釣りで困ったことがあれば、気軽に質問してみましょう!
家で魚をさばいているのですが、綺麗にさばけません。
骨に身が残ったりして、ちょっともったいないです。
みなさんは魚捌くときに、どんな情報を参考にしましたか?
こんにちは(^∇^)
釣具店には大概ある、写真付きの料理本に詳しく書かれていますが、捌いていると言うことは、捌き方は分かっていると言うことですよね?
もしかしたら、道具に問題があるかもです。
先ず出刃包丁を使っていますか?魚の大きさにあった刃物を使っていますか?それの切れ味はどうですか?
そしてまな板。樹脂か木製か、大きさはどうでしょうか?
魚を捌くことに重きを置くと、やはり良く切れる、大きさのあった出刃包丁を使うのが捌きやすく、それに伴いキレイに捌けます。
樹脂のまな板は滑りやすく、魚体の固定が難しく、非常に捌きにくいです。木製で、魚体が余裕で載るくらいあると魚体が滑らず、スムーズに作業できます。
二十歳くらいに買った私の教科書です。かれこれ25年ほど前ですが f(^^;
因みに私は海育ちで、魚を捌くのは日常的に行っておりましたので、我流の癖を矯正するために、このような本で学習しました。
立ち読み出来るなら少し読んでみて、『刃の入れ方(角度)』から書いてあると解りやすいと思いますよ。
あいるとんさん、ありがとうございます。
確かに、包丁やまな板など、見直すところがありますね。包丁は切れ味が悪くなっていて、まな板は樹脂製です。
あと、我流なので正しい捌き方を学習したことがなかったので、これを機会に見直してみたいと思います!大変参考になりました。
どんな大きさの魚を想定しているのでしょうか?
15~16cmの出刃包丁、10cm程度のアジ切り包丁または小出刃は最低必要です。これらは片刃包丁ですが、なぜ片刃を使うのか知らないと包丁をうまく使えません。骨に身が残るのは片刃の使い方が悪いのだと思います。
ネットでは、さばき方とか出ていますがなぜ?が抜けています。たくさん釣れた時にいろいろ試してみるのも楽しいですよ。
y_ike62さん、魚の大きさは30cmくらいです。
たしかに出刃包丁、小出刃で捌かれているのが多いですね。捌き方とか調べてみて、たくさん釣れたときに練習してみようと思います。
オカさん 30cm程度なら、小出刃でいけます。なぜ片刃なのか調べてくださいね。
y_ike62さん、ありがとうございます!
30cmくらいなら小出刃ですね。了解です!
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。