釣りで困ったことがあれば、気軽に質問してみましょう!
同じ港に複数の船宿がありますが、だいたい向かうポイントは同じなんでしょうか?
もっというと、東京湾だと川崎や木更津周辺、三浦半島などにある船宿はどこでもポイントはそんなに変わらないのでしょうか?
値段もほとんど変わらないようなので1つの船宿に執着しなくても良いかなーと思っています。
船宿からの釣りは45年前1回だけしましたが、夜明けには大型魚を狙い、その後は 小物釣りだつた気がします。たくさん釣れました。
本題ですが、釣り友の話では、釣る場所は、なるべく秘密にしているようですが、すぐ他の釣り船にもわかるようです。
また、一人2~3匹タイが釣れたら、次のポイントに行くそうです=次のお客さんが釣れるようにの配慮らしいです。
東京湾はたくさんの釣り船が競い合ってるようです。
当山陰ではそんなに釣り船が多くないので、穴場かもしれません。
答えになってないかもしれません。
tototoさん、回答ありがとうございます!
この前東京湾で釣りをした時は次から次へとポイントを変えていきました。釣りの最中に他の船も見えたので競争が激しそうです。
山陰だと色々なポイントがありそうですね。釣れるかどうかは船長のポイントを探す腕も大きいと聞いています
東京湾を特定した質問でしょうか?
そうではない場合の回答をします。
対象魚や瀬(沈み磯)によっても違いますが、大きな瀬で潮の流れに乗せた浮き釣りやふかせ釣り、もしくはイサギやアジ等の決まったポイントで釣る場合、船頭さんが他人に教えたくない特定のポイントを持っていたりします。
私の地域では、イサギなど根魚に対して冬場でも撒き餌を撒きに行って、自分だけのポイントを作りに行ったりする場合もあります。
ですから、選ぶ船頭さんによって釣果が違う場合がある事もあります。
釣る方にとって良いのは、気さくに釣法等相談出来たり世間話ができる関係を持っていると、行きたいと連絡しても釣果が芳しくなくもう少し日延べをしてはと親切に教えてもらえる関係をもつことが最善ではないでしょうか?
顔なじみと初対面では、対応に差が生じる場合もあると思います。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。